暖機運転は意味がある?2015.03.16. // エンジン
結論を先にいうと、水温計が動くまで待つような暖機は必要ありません。
ただしエンジン始動後、すぐに回転を上げる(アクセルペダルを一気に深く踏み込む)ような運転は控えるべきです。
エンジンは9割以上が金属から成り立っています。
熱くなれば膨張し、冷えれば収縮し
ます。エンジンが冷えているときとあたたまっているときで、エンジン主要部分のす法が
違ってきます。
このような差が生まれることを念頭に置いてください。
エンジンをスムーズに動かすたを汚してしまうことになりかねません。
反エコロジーですね。
暖機運転の目安として、私の場合は1分程度にしています。場合によっては数十秒でも
いいかもしれません。
それよりはゆっくり走り出したほうが効率がいいと思います。
アイドリング時よりも走行したほうがエンジン内部に送られる燃料の量が多くなるの
で、燃焼温度が高くなり、エンジンは早くあたたまるからです。
急激な加速さえしなけれ
ば、エンジンへの負担も少ないです。
近年、自動車メーカーもできるだけ早くエンジンがあたたまるように研究をしています。
近い将来では、エンジン自体の材質が改良され、冷えていでもあたたまってもす法の変わ
らないよう開発されるかもしれません。
クルマはエンジンさえあたたまればいいというものではありません。そのあたりのこと
はこの章の最後で少し触れます。